【ギター】1弦につき3音ずつの7ポジションのスケールはすぐ覚えられる

ギター
この記事は約5分で読めます。

ギターの“メジャー/マイナースケール”“ペンタトニックスケール”を覚えた後に覚えことが多いと思います。

大体の人はまず、“5ポジション”のパターンを覚えていると思うのですが、もうひとつの覚え方があります。

こっちは“7ポジション”もあるんですが、実はこっちの方が覚えるのは簡単なんですよね。

今回は“7ポジション”あるメジャー/マイナースケールを簡単に覚えていきたいと思います!

スポンサーリンク

2つのメジャー/マイナースケールの弾き方

まずはギターのスケール配置について考えてみます。

弾き方法は大きく分けて2つ

  • 4フレットから5フレットを “ポジション固定して弾く方法” 。
  • 1弦を3音ずつ“ポジションを動かして“弾く方法。

…の2つあります。

“ポジションを固定して弾く方法”はおそらくペンタトニックスケールを覚えた後に拡張して覚えていると思います。

呼び方は人それぞれだと思いますが、「6弦ルート」「5弦ルート」なんて呼ぶことも多いと思います。

このパターンは、5ポジションを作ることができます。

  • 6弦ルートが2つ
  • 5弦ルートが2つ
  • 4弦ルートが1つ

そしてもう一つの弾き方として“ポジションを動かす方法”があります。

1弦あたり3音を弾いていくというもの。

これはポジションを1音ずつ動かしていくので7ポジション作ることができます。

↓ポジションの例

実はこっちの覚え方形的にすごく覚えやすいです。

5ポジションのパターンだと規則性がわかりづらいのですが、こちらは完全に規則性があるので簡単に覚えられます。

どう規則性があるのか?見ていきましょう!

3つのカタマリ

7ポジションの弾き方は1弦に3音ずつ弾いていきます。

スケールの音程を考えると3つのパターンが考えられます。

全 全 のパターン

半 全 のパターン

全 半 のパターン

これがキレイにカタマリになって

  • 全 全 のパターン : 3つ
  • 半 全 のパターン : 2つ
  • 全 半 のパターン : 2つ

…という風に配置されています。

このパターンは次の弦に移動するにパターンがループしているだけなんです。

このパターンを覚えてしまえば、あとはどこからはじまるのか?というのを覚えればすぐに弾くことができます。

形もそろっているので覚えやすいと思います。

ただし注意点がひとつあります。

ギターの調弦は高くなるごとに4度ずつ上がっていきます。しかし、3弦と2弦の間だけは3度になっています。

なので、1弦と2弦だけ、右に1フレットずらしてください。

これだけ覚えておけば、後はパターンをループさせるだけでOK!

階名も覚える

イメージでは大まかに覚えたと思うのですが、できれば一番左の“階名”だけ把握しましょう。

階名というのは「移動ド」の考え方ですね。

例えばキーDの…

「レ, ミ, ファ#, ソ, ラ, シ, ド#, レ」

これを…

ド, レ, ミ, ファ, ソ, ラ, シ, ド」

…といううようにキーが変わっても「ドレミファソラシド」で読みましょうというものです。

4度圏(5度圏)を覚えてしまっている場合は簡単です。

ループの仕方が、そのまんま4度圏と同じです。ギターの調弦を考えたら当然の話なのですが…。

ただし、スケール内の音に限るのでその辺は注意が必要です。スケールにない音は飛ばしてループさせます。

このように当てはめていきます。

ドレミに置き換えると…

  • シミラレソドファシミラレソド….

6弦を軸に考えてこれをループさせていきます。

つまりその音からはじまる6個ですね。

  • ソ(G)
    ソドファシミラ
  • ド(C)
    ドファシミラレ
  • ファ(F)
    ファシミラレソ
  • レ(D)
    レドソファシミ
  • ラ(A)
    ラレソドファシ
  • ミ(E)
    ミラレソドファ
  • シ(B)
    シミラレソド

…となります。

モードスケールで考える

もうひとつ、形から“どこになんの音が入っているか?”考えてみます。

モードスケールを考えると“最初の3音を意識していけばどういう形なのか?”というのがわかります。

イオニアンなら「ドレミ

ドリアンなら「レミファ」……

メジャー系の3つはこの形。

  • 「ファ」リディアン
  • 「ド」イオニアン
  • 「ソ」ミクソリティアン

この形はメジャー系の「ソ」「ド」「ファ」があるとわかります。

マイナー系の4つ。形は2パターンになります。

  • 「レ」ドリアン
  • 「ラ」エオリアン
  • 「ミ」フリジアン
  • 「シ」ロクリアン

最初の3音で見ると「ロクリアン」と「フリジアン」の第2音がフラットしている。

なのでこのパターンになる。

第2音がフラットしない、「ロクリアン」と「ドリアン」の2つのパターンがこちらになっている。

ある程度と形と音をリンクさせておけば、どこになんの音があるのか?覚えられると思います。

まとめ

単純なパターンを覚えるのってめんどくさいですよね…。

ただ闇雲にギターを弾くより、なんでもいいのでフックになる要素があると覚えやすいんじゃないかな?と思います。

なので、音楽理論と一緒に覚えてしまえば、「これどうだっけ?」となった時に自分で思い出すことができますね!

▼関連書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました