【iPhone】iOS版 GarageBandの「Remix FX」の使い方

Garage Band
この記事は約8分で読めます。

iOS版のGarageBandにはトラック全体にエフェクトをかける機能があります。

トラック全体というのは再生されるトラック全てです。

マスタートラックにインサートエフェクトを入れるというよりは、DJのように再生中の曲にエフェクトをかけるという感じです。

既存の曲のオーディオをサンプルにしてもいいですし、もちろん自分で作った曲をネタにすることも可能。

名前は『Remix FX』といって、使い方はとても簡単です。

この記事でわかる事
  • 『Remix FX』の機能
  • 『Remix FX』使い方

個人的には遊んでいて面白い機能なので、使い方をマスターしてみましょう!

スポンサーリンク

iOS版GarageBand『Remix FX』とは?

『Remix FX』は再生中の曲をDJがよく使うエフェクトがかけれらるモードです。

曲を使ってDJプレイを楽しむことも可能ですし、再生中に録音ボタンを押せば、エフェクトを記録させることができます。

通常の「トラック表示」の時だけでなく「Live Loops」を使ってる時でも「Remix FX」を使用することが可能です。

『Remix FX』の使い方

コントロールバーでFXボタンをタップします。

すると画面下部に専用のコントロール部分が表示されます。

FXのコントロール部分を閉じるにはもう一度FXボタンを押して、解除します。

コントロール画面を小さくする

真ん中の下にスワイプすると画面を小さくすることができます。

※ロックやジャイロコントロールは無効になります。またY軸、縦の値は一定になります。

エフェクトの選択

同じエフェクトを左右に設定することはできません。

同じエフェクトにしようとすると自動で左右のエフェクトが入れ替わります。

真ん中のエフェクトボタンは切り替えることはできません。

FXロックボタン

これはエフェクトを放した場所でエフェクトを固定することができます。通常の状態であれば、指を話せばエフェクトは解除されます。

指を放してもそのままになります。

ジャイロコントロール

ONにするとiPhone本体を傾けるとエフェクトがかかるようになります。

前後左右に動かしてエフェクトを変化させられます。

※FX画面を小さくするかFXを解除してしまうとジャイロコントロールも解除されてしまいます。

動きがあるので、ライブなんかで使えなくもない?

おもむろにiPhoneやiPadを取り出して「グニュオオオオオオン」と変わった音を出せば面白い…かも?

3Dタッチ

「3Dタッチ」が有効な場合は押し込むと後述のエフェクト「Break」が有効になります。

エフェクトの記録

オーディオや音源データを録音するのと同様に画面上の赤いボタンを押せば録音と再生が始まります。

再生中に押せば、次の小節から録音が開始されます。

データが記録されると新たに「Remix FX」用のトラックが作成されます。

これはトラックの1番下に固定で表示されます。(動かすことができません)

データの上書き

上書きすることが可能です。

上書き方法は「latch」のような感じです。

前に書き込まれたものは残って新たに書き込まれてた部分のみ上書きされています。上書きした後も前のデータは消えません。

操作するエフェクトを切り替えて、別のエフェクトをさらに上書きしていくことも可能です。

1からエフェクトを作り直したい場合は1度リージョンを選択して削除して新たに作り直します。

特定のトラックにエフェクトをかける

基本的には全てのトラックにエフェクトをかけるのがRemix FXです。

特定のトラックにのみエフェクトをかけたい場合はトラックの結合を使います。

エフェクトをかけたいトラックとFXトラックを選択。

Remix Fxのトラックとエフェクトをかけたいトラックを選択します。
(複数選択可)

新たに結合されたオーディオリージョンが作成されます。(音源トラックは削除される)

「Remix FX」のリージョンはミュートされた状態で残ります。

ミュートされたRemix Fxを再び有効にする

「Remix FX」を再び有効のしたい場合は、トラックヘッダをスワイプで呼び出し、ON/OFFボタンのスイッチをON状態にしてください。

エフェクト

左右のエフェクトと中央のエフェクトはそれぞれ別のエフェクトが配置されています。

左右のエフェクトの操作

左右のエフェクトには2つの値が設定されています。

  • 横 x軸
  • 縦 y軸

エフェクトは左右で同じものを設定することが出来ません。

左が「Filter」の時に右を「Filter」に入れ替わると入れ替わります。GarageBand内に同じ種類のエフェクトは1つしかありません。

また、録音後に左右に割り当てられたエフェクトを変更しても、オートメーションデータは残っています。

つまり、左右にエファクト値が割り当てられているわけでわなく、エフェクターごとにオートメーションデータが分かれているということです。

Filter

Cutoff : ある周波数から音を通らなくします。

Resonance : Cutoffの周辺の周波数を強調します。

Repeatar

特定の範囲を繰り返します。

Rate : 繰り返す範囲 指定の範囲を繰り返します。

Mix : エフェクトされた音と原音の音のバランス

Wobble

ある周波数を強調してそれを常に周期的に移動します。

filterのresonanceを常に動かし続ける感じ。

Depth : どれくらい強調するか

Rete : 強調する場所の動く速さ

Reverb

ホールの残響を加えます。

Mix : 原音とエフェクト音のMIX
最大にするとほとんど原音はなくなり、残響音だけになります。

Time : 残響の長さ

Orbit

うねるようなモジュレーション

Depth: うねりの深さ

Rate : どれくらいの周期にするか

Delay

やまびこのようなエフェクト。反響をつける。

Feedback : どれくらい反響がかえってくるか。量。

Rate : 反響がかえってくるまでの長さ。

中央のエフェクト

以下の3つのエフェクトはボタンが1つに見えて真ん中で2つにボタンが分かれています。

  • Reverse Repeater
  • Scratch
  • Break

Chop

オーディオを切り刻むようなエフェクトです。

上にスワイプするほど細かくなります

画面を小さくするとON/OFFのみの変更になります。

Bit Crusher 

サンプリング周波数を落として音を歪ませるようなエフェクトです。

ゲームのような少しキンキンした音になります。

上にするほど値が大きくなり音が汚れていきます。

画面を小さくすると上下の値がなくなりON/OFFのみ可能になります。

Reverse Repeater

音を逆再生しながら、一定の範囲の音を繰り返します。

ボタンをタップした時点の音を繰り返します。

左右で設定される長さが違います。

右半分は範囲が短く、左半分は長く繰り返されます。

Scratch

再生中の音源をDJがディスクをスクラッチしたような音にします。

ボタンをタップした時点の音を繰り返します。

右半分の方が細かく、左半分の方が長いエフェクトになります。

Break

曲のテンポが下がって停止します。

DJがディスクをゆっくり止めるようなエフェクト効果です。

右半分の方が短くスローダウンして、左半分の方が長い時間をかけてスローダウンします。

左右のエフェクトを操作中でも、強く押し込めば3Dタッチで右側のボタンが押されます。

『Remix FX』の接続順

エフェクトのかかる順序は左から右になっています。

最後の真ん中のエフェクトがかかるようです。

Mac版のGarageBand、Logicでファイルを開く

まずはMac版の『GarageBand』でファイルを開いた時にどうなるのか見てみましょう。

こちらでは「マスタートラック」にリージョンとインサートエフェクトが追加されています。

リージョンには、録音したオートメーションが記録されています。

「Logic」ではstereo out のトラックに割り当てられています。

インサートエフェクト「Remix Fx」が追加されます。
(通常、追加することが不可能です。)

このエフェクトは基本的には操作することができません。

ただし、「Logic」ではリージョンのイベントの値を変更することで、エフェクトを操作することができます。

「どーしても、カオスパッドみたいにエフェクトをiOSのデータから持ってきたい!」って場合は使えるかもしれません。

まとめ

iPhoneで使いやすいようにタッチ操作で簡単にエフェクトがかけられるようになっています。

ジェアイロ操作ができるのは動きがあって面白いですよね。

『Live Loops』と一緒に使えるので、2つを使えばより本格的なDJプレイができるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました