【初心者向け】スリーコードだけでコード進行を作ってみる【簡単】

楽器
この記事は約5分で読めます。

コード演奏などを勉強し始めると、よく「“スリーコード”だけでも曲が弾ける!」というのを聞くと思います。

とりあえず簡単な“スリーコードの曲”を覚えるのもいいかもしれませんが、自分で何かしら作った方がコード進行の意味を考えられるのでは?と思いました。

曲を覚えようとすると「C、F、G…」という、ただ字の羅列を覚えて、“音を感覚として覚えにくい”と思うんですよね。

それにコード進行といっても、他の要素も関わっているはずなので、そのあたりも考えたいところ…

…ということで、スリーコードコード進行をどうやって作っていったらいいのか?考えてみました。

スポンサーリンク

コード進行はスリーコードだけだと6種類

コードネームの呼び方には、“ディグリーネーム”というものがありますが、今回は分かりやすいようにキー「C」に絞って考えてみます。

キー「C」のスリーコードは…

  1. C
  2. F
  3. G

…の3つですね。全部メジャーのトライアドの3和音。

構成音は…

  • C = ドミソ
  • F = ファラド
  • G = ソシレ

…となっています。

コード進行なので、あるコードから違うコードに動きます

3つだけしかないので、全ての組み合わせを考えてもたったの“6パターン”です!

  1. C > F
  2. C > G
  3. F > C
  4. F > G
  5. G > F
  6. G > C

たったこれだけ、6パターン…!

これだけだと、めちゃくちゃ少なく感じます…。

同じパターンがあってもいい

6パターンしかなくて、「少なっ!」と思うのですが、同じパターンがたくさんあってもいいんです。

例えばこんなコード進行があったとします…。

C > F」ここ、同じコード進行になっています。

スリーコード以外でもそうなのですが、短い小節数の中で全部違うコード進行にしようとしなくてもいいんです。

一部が同じという展開はたくさんあります。

こんなコード進行もあり。

正直かっこいいとは思いませんが、「C > G」という動きが8小節内に3回も使われています。

ただ、最後だけ長さを変えてバリエーションをつけています。

こういう工夫をもう少し考えてみましょう!

長さを変えてみる

さっきの長さを変えるパターンをもう少し作ってみます。

3-4小節目を伸ばしてみました。これも1つのバリエーションになりますよね。

伸ばすパターンと縮めるパターン、両方を使ってみます。

これだけでも、少し展開が作れている感じがしませんか?

要は“コード進行”と言っても、ただの“コードの並びだけで成立している訳ではない”ってことですね。

続いてはどこでコード進行が使われているのかを考えてみます。

役割と場所を考える

コード進行は多くの場合、4小節8小節16小節で1つのまとまりやパターンになっています。

コード進行を考える時“どこで1つのまとまりになっているのか?”というのを考えます。

このコード進行の場合、1段目と2段目にコード進行が分かれているように感じます。2段目については2つに分けるという人もいるかもしれません。

この2つの”まとまり“でコード進行ができています。

1段目は「C > G」の2つのコードで展開を切らずに「F」につづいて、「C」に帰ってきて1度落ち着くイメージです。

2段目は「F」を軸にして「F > C」「F > G」 と発展させて次に繋げるようにしているように聴こえます。

試しに1段目と2段目をひっくり返してみましょう。

どうでしょうか?なんとなく、“しっくりこない感じ”がしませんか?

どうも「F」から始まると“途中で始まった感”が出てしまいますよね。この2つのまとまりのコード進行を作る場合は最初のパターンの方が良さそうです。

そのまとまりのコード進行がどういう役割なのか?“というのを考えて配置してみるといいかもしれません。

コード進行をつなげて曲にしてみる

今度は、先ほど作ったコード進行の続きを作って曲にしてみます。

まずは、コード進行を用意します。

8小節で1まとまり、これは繰り返すといいかもですね。

これをAメロとします。

今までやった3つを思い出してBメロを作ってみます。

  • 同じパターンがあってもいい
  • 長さを変える
  • 役割と場所を考える

コード進行を考えてみました。

「同じパターン」で、「長さを変えて」、「役割と場所を考えて」います。

パターンはAメロの2段目と同じ

1つのコード長さを倍にして少しイメージも変えています。

F」から始まっているため、Bメロらしいくなってコード進行の使い場所としてもいいですね

これなら、「Aメロ > Aメロ > Bメロ > Aメロ

最後に「C」コードを足して、曲としてとりあえず仕上げる事も可能ですね。

こんな感じで、少ないコードで曲を作る事もできそうです。

まとめ

テンションコードノンダイアトニックコードなど難しいコードを使ったかっこいい曲などを覚えたいと思うのですが、そちらには手を出さずに、とにかく“基本的なコード進行を感覚”を作っていくことが必要だと思います。

そうすると、この曲が“どういう構造なのか”というのがわかるので、“曲をすぐ覚えられる能力”が上がって、結果的にたくさんの曲を覚えられるようになると思います。

難しいことはぜずに、とにかく“ステップバイステップ”で確実にレベルアップしていく方が大事だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました