Cメジャーキーを読める人が簡単に移動ドに読めるようになるアイディア

音楽理論
この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは!

今回は“移動ド”の読み方について。なるべく楽譜を固定ドではなく移動ドで読めるようにするアイディアです。

“Key=C”なら読めるけど、臨時記号がつくと一気にわからなくなる…」という人もぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

そもそも移動ドって?

そもそも、“移動ド”とは何か?

簡単に言うと、ド以外の音からも「ドレミファソラシド」として読む事です。

ドが移動する…そのままの意味ですね。

「ドレミファソラシド」はKeyが「C(ド)」の時の音の並びです。

では別の音、例えばKeyが「D(レ)」の音からから始まる「ドレミファソラシド」を弾くとするどうなるでしょうか?

まずは「レミファソラシドレ」という感じでそのまま弾いてみましょう。

なんだか違いますよね。「ドレミファソラシド」という音階をドの1音上のレから弾きたいので、これだと「C(ド)」で「レミファソラシドレ」と弾いただけになってしまいます。

仮に「ド」を1番の音とするならば「レ」という2番目の音から、はじめてしまったという感じです。

「レ」の音を1番の音にするというのが目的です。

では、どうしたら良いか?

「レミファ#ソラシド#レ」になります。
#(黒鍵の音が)が入ります。

上の「ドレミファソラシド」よりKeyの高い「ドレミファソラシド」に聞こえます。

でも、何も知らずに聞いたら「ドレミファソラシド」の音階に聞こえると思います。

移動ドとはこんな感じで、他の音を主音(ド)にしても「ドレミファソラシド」と表したり読んだりすることを言います。

つまりキーが「D」の時、「レミファ#ソラシド#レ」とは読まずに、「ドレミファソラシド」と読んでしまいます。

ちなみに「レミファ#ソラシド#レ」の場合は固定ドと言ったりします。

移動ドの使い所は?

移動ドの使い所は、歌を歌う時にとても便利です。相対音感がある人は「ドレミファソラシド」とした方がシンプルでわかりやすいです。

また、曲を覚える時になんかもいいと思います。
「今、使った音使いはどういう音なのか?」ということがわかるので、音の意味を把握しやすいです。
覚えた時に他の曲と音使いを比べやすくなるので音楽的な勉強にも繋がります。

歌以外に楽器を弾く時はどうかというと、
固定ドと移動ドの両方だったり、固定ドだけ、移動ドだけ、人によってい様々。
その人の音楽のバックグラウンドのよっても変わると思います。

ギターやベースなど竿もの楽器はスケールを平行移動すればそのまま弾けるので、移動ドで読む人も多いと思います。移動ドではなくインターバル(長2度、短3度…)を使っているという人もいます。

個人的には….

楽器→固定ド
歌→移動ド

切り替えて読むのが読みやすく感じます。

移動ドの使い所
  • 歌を歌う
  • 曲を覚える
  • 楽器を弾く時は人それぞれ

簡単に移動ドが読めるアイディア

ここからは譜面をちょっと読める人に向けてのアイディアです。

ト音記号のキー「C」がある程度読めることが前提です。

最初に上下に加線を2つ加えます。

ト音記号がループする感じで上と下にト音記号の五線を足します。

※ピアノの2段譜とは違うので注意!

キーがわかりやすいように「ド」の位置に音符を入れます。

このイメージを普通のト音記号に重ねます。

キーの位置に貼るイメージで音符を読んでいきます。

各キーによるイメージ

Cは省きます。

E・E♭

上に1つ線をずらす

G・G♭

上に2つ線をずらす

B・B♭

上に3つ線をずらす

五線の下にもう一つ五線を足す

D・D♭

上に五線をもう一つ追加する。

F

五線を下に2つずらす。

A・A♭

五線を1つ下にずらす。

使い方

楽譜に直に線を足して読んだりするのもいいかもしれません。

頭の中で線何本分かを上か下にずらして読んでくと読みやすいです。

まとめ

慣れてきたらこの方法を使わなくても覚えてしまって、自然と読めるようになると思います。

なんだかんだ、この手のものは暗記してしまうのがいいと思うので、あくまで覚えるまでの一助と考えて使ってみてください。

移動ドに関する書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました