KORG Gadget 2 Warszawa の使い方

KORG Gadget
この記事は約7分で読めます。

8月にアップデートされたKORG gadget2

これによりいくつかのガジェットが追加されました。

その中でも注目なのが、「Warszawa」。ワルシャワ、ポーランドの首都ですね。(KORG gadgetのガジェットの名前は地名になっている)

「Warszawa」korgの別アプリとしてリリースされていた「Electribe Wave」をガジェット化したもの。

「Electribe Wave」を購入していれば「Korg gadget2」の中で使えるようになりました。※Mac版では別途購入は必要ありません。

以前、買ってはみたものの使うこともなく、正直持て余していました…。

『せっかく、KORG gadgetでも使えるなら使いたい〜!』と思い、どんなガジェットになっているのか?使い方など調べてみました!

スポンサーリンク

Warszawaはどんなガジェット?

ガジェットの説明が選択画面にあるので、「Warszawa」の説明を読んでみます。

斬新に鋭く攻めた最先端サウンドを創り出すことができる「ELECTRIBE Wave」をガジェット化下、ウェーブテーブル・シンセサイザーです。PCMシンセとは異なり、音の要素となる短い波形の断片を繰り返し再生させたり、再生中に波形の位置を変更したりする事が可能。豊富なウェーブテーブル、強力なフィルター、2基搭載されたモジュレーションを組み合わせて、多彩な倍音を含むエッジのある音作りができます。

ウェーブテーブル・シンセサイザー?気になる単語ですね。

これは続きの説明の通り、元となる波形が変化するという事みたいですね。

ピアノなどの波形は時間ごとに変わっていくのは当然ですが、それとは別で全く違う波形にもなるいう事です。

最近のシンセサイザーでは、かなり使われていると思います。

ガジェットの真ん中の波形は、その変化の様子を表示しているみたいですね。

アプリとガジェットの違う部分はガジェットには「DRUMパート」「MIXER」「パターン」などがないみたいです。これらはKORG gadgetの方についているのでカットされて当然ですね。

Warszawaの使い方

まずは、接続順序を確認していきます。

OSC → FILTER → AMP → EQ → iFX

※iFXは1つだけ追加できるエフェクトです。

iPhoneのレイアウト

レイアウトは縦画面と横画面で少し変わります。

縦画面
  • SYNTH
  • AMP/FX
  • MG

縦画面で3つだったものが、黄色の「AMP/FX」が分かれて、2つにまとめられています。

横画面
  • SYNTH(AMP)
  • MG/FX

※Mac版では常に横画面になっています。

続いて、各ツマミなどの機能をみていきます。

先ほども書いた通り、マニュアルがあるので簡単に説明します。

書いてない部分などを掘り下げてみました。

ARP(アルペジエーター)

  • ON/OFF
    アルペジエータを使うかどうか
  • 音の動き方
    ※TRIGGER : 1音再生された後、押している音が全て鳴らされます。
  • 音が動く速さ
    最大1/64まで
  • GATE
    音の長さ

「KORG Gadget2」に最初から入っているアルペジエーターが優先されます。

ですが、「Warszawa」の方を細かい値にするとPItchに矩形波LFOをかけたようなサウンドになる事がありました。

VOICE

  • モード
    POLY : MONO1(legato): MONO2(mono)
    POLYの時の同時発音数“4音”みたいです。
  • GLIDE
    前の音のピッチから次に鳴らしたピッチを動くようになる。
  • TRANS
    トランスポーズします。
  • BEND
    これはピッチベンドした時どれくらいピッチが動くか?です。最大24まで

OSC

このパートがガジェットのメインになると思います。

現在は波形は4つのカテゴリーから選べます。※iOS版は追加で購入が必要です。

  • ファクトリー : 107
  • Solid : 55 ※追加購入
  • Atmos : 55 ※追加購入
  • FACTORY PCM : 68

選んだ波形が「FACTORY PCM」の場合は左側のツマミは使えず、ウェブテーブルの機能は使えません。

POSITION

立体的に動く波形のスタート位置です。左に回すと波形は手前側に、
右に回すと波形は奥に行きます。

EG INT

数値を大きくするほどよりより奥側に。小さくするとより手前側に波形が動きます。

「+」にすると奥側に波形の変化が起こります。

「-」にする手前側に波形の変化が起こります。

0のままだと波形の変化が起こりません。

EGの値によって動く速さが変わります。

  • Attack
    「Position」で決めた位置から奥、もしくは手前に動き始める
  • Decay
    奥、手前に動いた波形が「Position」位置まで戻ってくる。
    これが少ないとすぐ元の波形に戻ってしまう。
  • Release
    Decayで戻らなかった場合「Position」の位置まで完全に戻ってくる速さ

分かりづらい場合は試しに「FACTORY WT」の 「51.AIUEO」という波形で試してみましょう!

「Position」を一番左まで回します。

「EG INT」を右いっぱいまで回します。

黄色の領域のEGの「Attack」を12時ぐらいに。

「Decay」も12時ぐらいにします。

何か音を鳴らしてみましょう。

『アイウエオイウ』という風に音が出ないでしょうか?

できない場合は「Modulation」がかかっているかもしれません。ピンクの領域の「Modulation」を確認して「off」にしてみてください。

こんな感じで手前に奥に、元になる波形が変化していっています。

右のツマミ2つにモジュレーションをかける事ができます。波形にさらに波形を掛け合わせてより複雑な音にして行きます。

FM音源のような感じになるかと思います。

FILTER

  • LPF(ローパスフィルター) : HPF(ハイパスフィルター) : BPF(バンドパスフィルター)
  • CUTOFF
    どこの周波数でカットするか?
  • PEAK
    特定の音をどれくらいあげるか?
  • EG INT
    EGの設定で「CUTOFF」が動くようになる。
    マイナスの値もあって、マイナスにすると反対から再生になります。

MODULATION

Modulationは2つ入っています。

  • BPM
    テンポに合わせてモジュレーションします。
  • KEY
    ONにするとキーボードを押すごとにモジュレーションの波形が最初からになる
    つまりOFFだと常にモジュレーションの波形が動いている感じ
    KEY1
    2つの鍵盤を押さえた時は最初からにならない。
    KEY2
    2つの鍵盤を押さえた時も毎回最初からになる
  • SPEED
    モジュレーションの波形の速さ
  • DEPTH
    モジュレーションの波形の深さ
  • SHAPE
    モジュレーションの波形の形が変わります。

UNISON

  • NUMBER
    ユニソンで鳴らされる数です。4まで可能。
  • DETUNE
    どれくらい音をずらすか?
  • SPREAD
    ステレオ感を調整します。

EG

EGは(エンベローブジェネレーター)のこと。

“ADSR”と4つなく”ADR”の3つしかありません。Sustainがないので、DECAYを減らしてしまうと値が0になってしまいます。

AMP

GATE : この場合 EGは関係無くなります。

EG
EGを使って音量を調節します。

iFX

エフェクトを1つだけかける事ができます。

  • TYPE
    どういうエフェクターにするか?

2つのツマミは選ぶエフェクトにより変わります。

TYPEの中で気になった物を調べてみました。

  • ENSEMBLE
    複数で演奏をするようにする。UNISONと似ている。
  • Pump
    トレモロにも似ています。ただしもう少し跳ねるような感じになります。
  • Grain Shifter
    スライサーと似ている。ただしスライスした所を繰り返す感じ。
  • Valve Force
    真空管シュミレーター

EQUALIZER

「Low」と「High」の2つのイコライザーがあります。

まとめ

最初にも書きましたが、正直「Electribe Wave」って出番がなかったので、これを機会に使っていこうと思いました。

音色の多さや複雑さが他のガジェットとは違うように感じました。

もともと「Electribe Wave」が、「Warszawa」とリズム音源で曲をつくるようなアプリです。

そりゃ強力な音源になるはずですよね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました