ガレージバンド

スポンサーリンク
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBand DRUMER の使い方

今回はiOS版の GarageBand の自動演奏音源「DRUMMER」について調べてみました。 「DRUMMER」の面白いのは音色を選ぶというのではなく名前の通りドラマー、演奏するプレイヤーを選ぶところです。 Mac版の GarageBa...
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBandの Live Loops を使ってコード演奏

GarageBandにはコード演奏機能が備わっていますが、8つまでしか登録できません。 ちょっと少ないのでGarageBandの「Live Loops」を使ってもっとたくさんのコードセットを作れないか?と思って試してみました。 それでは作り...
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBand ボタンの使い方 まとめ

iOS版のGarageBandはアイコンで表示されているけどいまいち分かりにくかったりしますよね...。 どのボタンにどんな役割があるのか?というのをまとめてみました。 ナビゲーションボタン 画面の左上にある「▼」のボタン。 2つのメニュー...
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBand 音源の使い方 World 編

iOS版の「GarageBand」の音源、「WORLD」について調べてみました。 4つの楽器が選べて、3つが中国の楽器。残りの1つは日本の琴が入っています。 どの楽器も実際の物と近い演奏法を目指しているようです。 それではみていきましょう!...
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBand 音源の使い方 Bass編

iOS版 GarageBandの「BASS」音源について調べてみました。 まずは、ポイントだけさらっとみていきます。 ベースの音色は9音色大きく分けて 電子打ち込み系 エレキ系 ウッドベース の3種類。他のコード演奏とは違ってコードネームタ...
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBand 音源の使い方 Guitar 編

iOS版のGarageBandにはiPhoneだけでも演奏しやすいように作られた、Touch instrumentという専用の音源が収録されています。 カテゴリーは大きく分けて6つ! KeyboardDramsStringsBassGuit...
Garage Band

【iPhone】iOS版 GarageBand 「ビートシーケンサー」の使い方

今回はiOS版のGarageBandの「ビートシーケンサー」について調べて見ました。 使いようによっては曲作りを速くすることができるツールかな?と思っています。 さっそく見ていきましょう。 音源を立ち上げる ブラウザボタンをタップして音源選...
スポンサーリンク